診療科目

心臓病科

こんな症状はありませんか?

  • 散歩中に息切れする
  • 咳をする
  • 散歩の距離が減った
  • 10才を超えた小型犬

このような症状がみられたら、心臓病科の病気の可能性があります!

犬の主な心臓病科の病気・疾患

僧帽弁閉鎖不全症(小型犬)

わんちゃんの心臓病で一番多い病気です。心臓の僧帽弁というところに異常が出ると、心臓内で血液の逆流がおこり、全身に血液をうまく送り出せなくなり、必要な酸素や栄養素を届けられなくなります。初期には血圧をあげたり心拍数を増やして全身に血液をおくろうとしますが、その状態が続くと心不全を起こします。キャバリア、マルチーズ、チワワ、ヨークシャテリアなどの小型犬種に多い病気です。

初期の症状無症状ですが、運動後に疲れやすかったり、えずく様な咳をします。
進行するとふらつきや元気消失、呼吸困難、失神が起こり、ひどい時には突然死することがあります。

拡張型心筋症(大型犬)

心臓は全身の筋肉と同様に「心筋」と呼ばれる筋肉から構成されています。心筋が収縮と拡張を繰り返すことで全身に血液を送るポンプとしての機能を果たしています。この心筋に異常が起こり心筋が薄くなってしまうことで収縮力が弱くなる病気です。
レトリーバーやボクサーなどの大型犬によく見られます。二次的に心臓内で弁の閉鎖不全症を伴うことがあるため、検診時の聴診で発見されることがあります。大型犬の場合には定期的な心臓検査をおすすめします。

猫の主な心臓病科の病気・疾患

肥大型心筋症(猫)

心臓は全身の筋肉と同様に「心筋」と呼ばれる筋肉から構成されています。心筋が収縮と拡張を繰り返すことで全身に血液を送るポンプとしての機能を果たしています。この心筋に異常が起こり心筋が厚くなってしまうことで収縮力が弱くなる病気です。
メイン・クーン、ラグドール、アメリカンショートヘアーで多く見られますが、他の種類でも発症します。
好発猫種の飼主様は定期的な心臓検査をおすすめします。