診療科目

皮膚科/アレルギー科

こんな症状はありませんか?

  • 痒がっている
  • 肉球が赤い
  • 耳が臭う

このような症状がみられたら、皮膚科/アレルギー科の病気の可能性があります!

犬の主な皮膚科・アレルギー科の病気・疾患

アレルギー

ダニやカビ・花粉などのアレルゲンに免疫機能が過剰反応して起こる皮膚炎です。 「遺伝要因」と「皮膚のバリア機能不全」という2つの素因が関わっています。

食物アレルギー: 鶏肉や牛肉、卵、大豆、小麦、米など食物抗原に反応して痒みを出す皮膚病です。おやつや人の食事、はみがきガムなどに反応している場合もあります。
血液検査を実施し、原因となっている食物が判明すると食事管理により症状が消失または改善する可能性があります。
ノミアレルギー: ノミに刺されることでノミの唾液に対して激しいアレルギーを起こすようになってしまう症状です。 ノミアレルギーの犬は1匹に吸血されるだけでも激しい症状を発症し、痒がります。

脂漏症

皮膚の表面にある角質が正常に作られなくなっている状態の総称です。乾燥による痒みや、細菌感染やアレルゲンの進入が容易になることで、皮膚病を悪化させます。
乾性脂漏症:かさかさのふけが出るタイプです。Mダックスに多いです。
油性脂漏症:ベタベタと脂っぽくなります。シーズー犬に多いです。

感染性皮膚炎

膿皮症: 細菌が感染することで引き起こされる皮膚病です。肛門腺がたまりすぎたり、ノミが寄生していたりして痒くてなめることが原因のケースが多いです。
マラセチア性皮膚炎: マラセチアという真菌によって引き起こされる皮膚病です。
マラセチアはベタベタした皮膚を好み、他の皮膚病にょって皮脂の分泌が盛んになった場合などに併発することもあります。
疥癬症: 疥癬というダニが原因となります。痒みが激しいことが特徴です。
毛包虫症: 毛包虫(ニキビダニ)が原因で引き起こされる皮膚病です。ニキビダニは正常な犬の皮膚にも存在していますが、皮膚のバリア機能が低下している場合に、症状が現れてきます。
皮膚糸状菌症: 皮膚糸状菌というカビが皮膚に感染することで発症する皮膚病です。人にも感染することのある病気です。

内分泌性皮膚炎

甲状腺機能低下症: 甲状腺(喉のところ)の機能が低下することで、おこる皮膚炎です。
皮膚の腫れ、フケ、脱毛、尾の脱毛が典型的な症状です

外耳炎

耳血腫: 耳の軟骨板内に 血液が貯留した状態です。
主に外耳炎によって生じる痒みや痛みにより、耳を掻いたり、こすったりすることが原因であることが多いです。
治療として一般的には手術ですが、当院では手術をせずに治すことが多いです。